top of page

訪問歯科(口腔ケア、摂食嚥下指導)

北九州で訪問歯科診療を実施 

口腔ケアのロゴおうちでおくちケア

新たなトラブルが起きず穏やかに過ごせるように、口の中に菌がいつかない状態を維持する。

それが、私たちのミッションです。

M-190726_1408.JPG

せき歯科医院(北九州市)の在宅医療では、老人ホームなどの施設や病院、またはご自宅へ、経験豊富な歯科医師と歯科衛生士が訪問します。 必要なサポートは人により異なりますので、まずはしっかり検査を行い、患者さんの心身の状態や口腔内の状態を把握した上で、 高齢者の特性に合わせ、必要な治療計画を立てます。

加齢により、細胞レベルまた分子レベルで生理的な変化が起きることがわかっており、高齢者に対して、通常外来診療で行っているような治療をそのまま行うのは得策ではありません。歯科医師一人の意見だけではなく、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、ケアマネージャー、介護士等、患者さんに関わる様々な職種と連携して患者さんの心身や生活全般を把握した上で、優先順位を加味した治療計画を立てる必要があります。多職種連携による情報交換を元に、高齢者の特性に合わせて、適切な医療を行うことが重要です。

口腔ケアや摂食嚥下指導に力を入れています。

歯科医師や歯科衛生士による口腔ケアはただの口腔内の清掃ではなく、専門的ケアです。お口の中を清潔に保つと同時に、お口の中の様子や嚥下状態をモニタリングし、食事の摂り方(栄養改善)や誤嚥の防止、唾液分泌促進や摂食嚥下障害のための指導やリハビリテーションなどの機能訓練も行います。専門的口腔ケアは、高齢者をトラブルから守る上でなくてはならないものだと考えています。 高齢者に対して、痛いところや不快な部分を治療することはもちろん必要ですが、それをゴールとするのではなく、患者さんやその介護者に日常的口腔ケアを指導したり、歯科医師や歯科衛生士による専門的口腔ケアを定期的に行なったりすることにより、トラブルを未然に防ぎ、安定した生活を送るサポートをしていくことが、 せき歯科医院の考える在宅医療の目標です。

高齢者に対する専門的口腔ケアは、①口腔疾患の予防②誤嚥性肺炎を含む気道感染症の予防③摂食嚥下機能の向上④栄養改善などに有効であることが実証されています。

また、高齢者の死亡原因の第2位は肺炎で、その原因の9割以上が誤嚥性肺炎です。(歯科がかかわる地域包括ケアシステム入門 市川哲雄 白山靖彦 編 医歯薬出版株式会社 ​2017)

​専門的口腔ケアの重要性

北九州市八幡東区桃園の歯医者せき歯科医院の口腔ケアと摂食嚥下指導
最大の娯楽

食事は「日常的にできる最大の娯楽」です。

摂食嚥下と食の楽しみ

摂食嚥下障害とは、お口の機能 (食べる、嚙む、飲み込む、しゃべるなど) が損なわれた状態のことです。摂食嚥下障害は、誤嚥性肺炎の発症リスクを高めるだけでなく、脱水や低栄養状態を引き起こし、重度の嚥下障害の場合は、経管栄養や胃瘻などの代替栄養から必要な栄養を確保することが必要になります。 しかし、高齢者の栄養状態については、経口摂取できるかどうかが大きなポイントであり、食事を通しての自然な栄養摂取に勝るものはありません。 
また、本来の食事は、栄養を摂取するためのものですが、私たち現代人の食事の理由はそれだけにとどまりません。食事は「日常的にできる最大の娯楽」です。お口の機能が低下すると、その大切な娯楽を失うことになり、生活全般の意欲低下に繋がることもあります。
せき歯科医院では、 患者さんの食事状況のモニタリングや嚥下訓練を通して、お口の機能の維持・改善・回復を目指し、患者さんが低栄養に陥らないように、患者さんの楽しみを取り戻せるように、支援いたします。

栄養サポートと多職種連携

在宅医療を行っている医師が、 患者さんの栄養状態が悪いということを判断した場合、歯科医師へ嚥下状態についての診断の依頼があることがあります。その場合、せき歯科医院では、患者さんの食事状況をモニタリングし、 経口摂取が可能な状態なのか 、また「どのような姿勢で、 どのような食べ物を、 どのような形態で、どのくらいの量、どのように食べられるのか」を診断し、その情報を医師へ提供します。同じく医師の依頼を受けた管理栄養士とも情報交換し、実際に足りない栄養素を補うための献立の作成に協力したり、介護士へ食べさせ方に関するアドバイスを行ったりしています。

嚥下状態や食形態について多職種連携
bottom of page